Category Archives: 未分類

未分類

大島絵本館に行ってきました(百合組)

2月8日、百合組の子供たちは園バスに乗って大島絵本館へ園外保育に出かけてきました。

絵本館では、始めに丸型のパズルを作りました。事前に下絵を描いてきたので、それを見ながら絵を描きました。

絵本館の方にペンの使い方を聞いて、実際に使ってみるとその使い心地の良さに「この、ペンほしいな~」と言っている子もいました。

パズルが出来上がった子から遊び始め、完成すると友達と交換しながら遊んでいました。

完成したパズルを持って、はいポーズ!!

 

お腹がすいた子供たちは、お家の方が作ってくれたお弁当を美味しそうに食べていました。

その後は、シアターで「おまえうまそうだな」「ぼくがおっぱいをきらいなわけ」「ムーニャとほしのたね」の3つのお話を観ました。おっぱいのはなしに一番興味津津の様子の子供たちでした。

 

最後は、ライブラリーで好きな絵本を見ました。少しこわい絵本もありましたが、先生に「読んでください」と言って、こわがりながらも集まって見ていました。

未分類

おにはそと~!!豆まきをしました。

2月3日、幼稚園で節分の豆まきをしました。朝からドキドキしている様子のお友達もいました。

突然の鬼の登場に、すかさず豆を投げるお友達も!!

「鬼、あっちにいけ~!!」

ベランダに出て、みんなで鬼を退治しました。

あまりの豆の威力に鬼さんは逃げていきました!「たすけて~!」「まて~!}

 

遊戯室に戻ると、さっきの鬼さんが仲良くなりましょうと入ってきました。

「さっきは驚かせてごめんなさい。よいこのみんなと仲良くなりたいな~」と言う言葉に

「いいよ~、仲良くしよう~!」と子供たち。

 

最後は、仲良くなった鬼さんとジャンケン大会をしました。

 

すっかり仲良くなった鬼さんと最後は記念写真を撮りました。来年もまた来るかもしれませんね。

 

未分類

3学期が始まりました。

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

3学期も様々なことに挑戦していきたいと思います。

天気のいい日が続いています。青空の下で、子供たちは元気いっぱい遊んでいます。

「すなあそび たのしいね~♪」

「せんせい、はやい~!!おいかけよう~!」

遊戯室では、ドッジボールに夢中な子供たちの姿も。

「こっちに、ボールちょうだ~い!」「いくよ~!」

 

「ボールがくるよ~、にげよう~!」

図鑑を見ながら冬の植物や自然について興味津々な様子で調べたり、真剣に先生の話を聞いたりしている子の姿も。

「せんせい、ききたいことがあるの~」

「こんなこともかいてあるよ~!はじめて、しったよ!」

製作も新年らしいものになりました。

ひよこ組

もも組

さくら組

ゆり組

未分類

交通安全教室

交通安全教室があり、日常生活の中で事故にあわないために、大切な事を教えていただきました。

 

未分類

松ぼっくり拾いに行ってきたよ!(年長組)

11月18日、志麻神社に松ぼっくり拾いに出かけました。

神社に着くと、たくさんの松ぼっくりがあって、「あった!」「こっちにも!」と

興奮気味で拾い始めました。

近くの遊歩道でもたくさんみつけましたよ!

  

落ち葉がたくさん落ちていて、踏んだり、飛ばしたりしながら、秋を満喫してきました♪

   

みんなでハイチーズ☆

 

拾った松ぼっくりは、製作クリスマスツリーに使いました!

思っていたよりたくさん拾えたので、リースも作りました♪

まだまだたくさんあるので、お正月飾りも作る予定です。お楽しみに!

未分類

3R推進スクール(年中・年長)

環境センターから職員の方が来られ、3R 推進スクールが開かれました。

「3Rについて、知っていますか?」「わからない・・・?」

「どうしたら、お家から出るゴミが減らせるかを一緒に考えてみましょう」

デジタル紙芝居を観ながら、3R・・・Reduce(リデュース)Reuse((リュース)Recycle(リサイクル)について、

教えていただきました。

いつも見かけるゴミ収集車の名前は、「パッカー君」という名前だそうです。

「はじめてきいた~!!」という声が多数でした。

デジタル紙芝居の次に、ゴミの分別クイズをしました。

「ペットボトルのフィルムは、何ゴミでしょうか?」「もえるゴミ!!」「プラスチック!!」

「正解は、プラスチックでした~。プラのマークが表示されています!」

 

クイズの後は、「パッカーくんのいちにち」のDVDを観ました。

 

たべキリンのお話をしていただきました。たべキリンのイラストを見せていただくと、「あっ、おそばやさんで見たことある~!」と言っている子もいました。

「残ったご飯はゴミになってしまいます。ご飯を残さず食べることで、ゴミを減らすことができます」

質問コーナーでは、「パッカー君の色は、どうして青と黄色しかないの?」と質問するお友達がいました。

「パッカー君は、富山市のゴミ収集車の色で、他の色のゴミ収集車は民間の車です」

少し難しいようでしたが、質問したお友達は、納得したようで「わかった」と言っていました。

今まで知らなかったことを色々知ることができた3R推進スクールでした。

後日、バスで登園しているお友達が、バスの中からゴミ収集車を見つけて、

「パッカー君だ!!お仕事頑張ってね~」と声をかけていました。

子供達の心の記憶にきちんと残っていましたよ!!

 

未分類

ファミリーパークにいってきたよ!(桃組)

11月17日

 心配していたお天気も朝から青空が広がり、子供たちが楽しみにしていたファミリーパークに出かけることができました。登園してくると「今日ファミリーパークいける?」と聞いてきた子供たち。「パンダいるかな~」「ライオンさんいる?」などと、いろいろな動物に会えるのを楽しみにしていましたよ!

到着するとピンクのかわいいフラミンゴがお出迎えしてくれましたよ!

 

きりんやシマウマが子供たちの近くまで来てくれました!

   

他にもトラやサル、カピバラなどいろいろな動物を見てきました。カピバラがお風呂に入る様子をみて「あったかそうだね」と言ったり、お風呂から出ているカピバラを見て「今、タオル取りにいったんだね~」と言ったりしていました。

   

                          

未分類 桜組 桃組 年長組

いもほり遠足 たのしかったね!

待ちに待ったいもほり遠足。子供たちは、「でぶいもちゃん ほりた~い」と意気込んでいました!子供たちの願い通り、子供たちの顔よりも大きなさつまいもが掘れて、みんなびっくりしていましたよ!

 

ももぐみ

 

  

 

さくらぐみ

 

     

 

 

 

ゆりぐみ

 

 

 

  

           

   

未分類 桜組 桃組 ひよこ組 年長組

令和4年度発表会 

令和4年度の発表会がありました。第1部は、年中組の鍵盤ハーモニカ奏でスタートしました。

元気いっぱい「ミッキーマウスマーチ」の歌もうたいました。

劇 「10ぴきのねこ ~めざせ大きな魚!!~」は、大好きな「11ぴきのねこ」の絵本からお話をふくらませたオリジナルのストーリーで、みんなねこになりきって最後は大きな魚を捕まえペロリと食べてしまい、お腹はまるでタヌキのお腹のようになりました。

 

遊戯「アロハ・エ・コモ・マイ」では南国の人物になりきって、民族楽器のプイリを使って踊ったり、男の子たちはファイヤーダンスを披露したりしました。

 

 

第2部は、年少組の器楽合奏でスタートしました。風邪でお休みのおともだちがいて残念でしたが、

 

「とんぼのめがね」の歌を歌ったり、ピアノに合わせてカスタネット・タンブリン・すずを演奏しました。

 

ひよこ組の劇遊び「ピクニックららら♪」では、ひよこ組さんがかわいいノンタンに変身しました。「バスにのって」や「おべんとうばこ」の手遊びをしたり、滑り台や鉄棒をしたり、色々なことに挑戦しました。みんなニコニコ笑顔でノンタンになりきっていました。

遊戯「うちゅうにムチュー」では、宇宙飛行士になりきって宇宙探検をしたり、スペースシャトルに乗って宇宙飛行をしました。

 

遊戯「あいにきてあかずきんちゃん」では、かわいい赤ずきんとオオカミさんになりきって、パズル対決をしたり、踊りを踊ったりしました。

 

最後は、少し時間があまっていたので、もう一度「とんぼのめがね」などの歌を披露して第2部は終了しました。

 

第3部は、年長組のシロフォン奏からの幕開けです。

 

劇「さるかに合戦」では、自分たちでなりたい役を決め、手作りのお面をつくって役になりきって演じていました。

 

遊戯「ダイナミック琉球~いのちのうた~」では、沖縄の音楽に合わせて、力強く凛々しく踊りました。

 

幼稚園最後の生活発表会でした。最後にみんなで「小さい秋」の歌を歌って発表会は終わりました。

護者の皆様にたくさん拍手をいただき、子供たちもとても嬉しそうでした。本当にありがとうございました。

 

未分類

四季防災館に行ってきたよ!(百合組)

9月16日、園バスに乗って四季防災館へ行ってきました。

四季防災館に着くと、消防車や救急車がお出迎え!

消防車と一緒に ハイチーズ☆

始めに、シアタールームで消防士の仕事についての映像や孫悟空のアニメを見ました。

地震体験では、震度1から震度7までの揺れや、東日本大震災や熊本大地震で実際に起こった地震の揺れを体験しました。

揺れが強くなると、ちょっぴり怖かったのか強張った表情の子供たち。体験後は、「怖かった~」と手汗をかいている子や、「お家どうなっちゃうんだろう…」と言って心配する子など…。地震の恐ろしさを感じていた様子でした。

最後は火事が起きたとき、煙の中を非難する体験をしました。姿勢を低くして慎重に煙の中を歩いていました。

「煙で歩くところが見えなかったよ!」「けむりの中が怖かった!」

四季防災館で地震や火事について学び、実際に体験したことで災害の恐ろしさを実感した子供たちでした。

是非、この機会に” 本当に災害が起きたらどうするか ” ” どこに避難すればよいか ” などご家庭で話し合ってみてはいかがですか?