10月10日
幼稚園で育てたさつまいもを収穫しました。少し小さかったけれど、茹でて食べてみると甘くておいしかったです!
一口だけでしたが、食べているときの子供たちの顔は、とっても嬉しそうでしたよ!
おいしかったね~
幼稚園で育てたさつまいもを収穫しました。少し小さかったけれど、茹でて食べてみると甘くておいしかったです!
一口だけでしたが、食べているときの子供たちの顔は、とっても嬉しそうでしたよ!
おいしかったね~
10月4日(火)いもほり遠足に行ってきました。朝、少し雨が降っていて心配しましたが、
幼稚園から出発するころには太陽がキラキラ顔を出しました。
いも畑に到着すると、「さあたくさん掘るぞ~!!」とやる気満々の子供たち。
畑で、話を聞いていもほりの始まりです。いものほり方を真剣に聞いてほりました。
「大きなおいもがほれたぞ~!!」「たくさん出てきた~!」
自分でほったいもを、自分で袋に入れて、農園の方にお礼を言いました。「重いけど、がんばって運ぶぞ~!」
帰りには、空に二重の飛行機雲が出て、みんなを見送ってくれました。
待ちに待った園外保育。とても暑い日でしたが予定していた活動を全員で体験することができました。山の上は、少し涼しく感じましたが、子供たちは汗びっしょりになってトントンの森を散策したり、沢登りで全身びしょぬれになって楽しんだりしてきましたよ。
まずは、みんなで記念撮影!掛け声は「立山青少年自然の~」 「イエ~イ(家)!!」
トントンの森へ レッツ・ゴー!
森の中では、空まで届きそうな高い木、みんなで押してもびくともしない太い木、いろいろな木が茂っていました。お土産に、葉っぱやクワガタみたいな枝を拾っている子もいましたよ!子供たちは、元気いっぱいで、どんどん森の中を進んでいくので、先生たちはついていくのに必死でした…
トントンの森を抜けて、みはらしの森にいってきました。向こうの山に向かって「やっほ~」と叫ぶと、やまびこが聞こえてきそうでした。
着替えの後は、お楽しみの昼食タイム!「おなかへった~」「早くごはん食べた~い」と楽しみにしていた子供たち。ほとんどの子が残さず食べていてびっくりでした!
沢登りでは、みんなずぶぬれになって、岩場を登ったり自然のウォータースライダー(岩の滑り台)を楽しんだりしてきました。指導員の方も「こんなに元気な子供たちは初めてだよ~」と、びっくりしておられました。
園外保育では、普段の園生活では体験できないような活動を思い切り楽しんでくることができました!今度は、冬に立山青少年自然の家に行って、冬ならではの雪遊びを体験してくる予定です。子供たちは今からワクワクしているようです。
科学博物館へでかけ、プラネタリウムを見たり、自然の不思議や科学の不思議を体験したりしてきました。子供たちは、化石や動物のはく製、昔の人の生活の仕方など、いろいろなコーナーや展示物を見て楽しんでいました。
ティラノサウルスの「ティラちゃん」とご挨拶!
昔の人の生活を教えてもらいました!藁でできた長靴をはかせてもらったり、藁を柔らかくする道具を使わせてもらったりしてきました。
あら不思議! 紙が水で切れるよ!
化石を見たり、クイズをしたりしているときの子供たちの目はとても真剣でしたよ!
プール開きの前に、百合組の子供たちがプール掃除をしてくれました!スポンジでゴシゴシこすって、ピカピカになったプールを見て、「早く入りた~い」と楽しみにしていました!
まずは、プールの外側をゴシゴシ!
ピカピカになりました!
全園児がプールサイドに集まると、園長先生がお清めの塩をまいてくださり、安全にプール遊びができるようにお願いしました。今年も、みんなが安全に楽しくプールに入れますように。
7月7日は、1年に1度、天の川で織姫と彦星が会える日です。七夕まつりでは、園長先生から七夕の由来を聞いたり、光るブラックパネルシアターを見たりしました。
部屋に戻ると、かわいいお星さまがかくれんぼしていたので、みんなで星探しをしましたよ!なかなか見つけられない子もいましたが、みんな無事に見つけられたようです!見つけたお星さまをブレスレットにすると、子供たちはキラキラの笑顔になりました!
おおかみなんかこわくない~赤ずきん・3匹のこぶた~
「赤ずきん」も「3匹のこぶた」も、子供たちが知っているお話とは少し違い、とてもコミカルで子供たちはお話の中に引き込まれていました!座席が一番前で、子供たちがステージに向かって話しかける場面も見られましたよ!
噴水公園で花時計も見てきました。あいにく噴水はメンテナンス中でした。
時計ポーズで、ハイ・ポーズ!